引っ越しをすると!?
引っ越しをすると貧乏になると言いますが、
引っ越しをすると意外にも沢山の出来事にふれあう事が出来ます。
- 新しい人や地域や出来事との出会い
- 荷物や人間関係の断捨離
- 人生の節目としての思い出
などなど
特に断捨離をするため引っ越しという人生コンテンツは、
結構使えるなと思ってます。
そんなこんなで、
引っ越しはお金がかかるけど、良い事もあるよ!
と、言いたい意味も込めて、
この記事の題名を「引っ越し富豪」にしてみました。
決して、今までの引っ越しにかかった費用を足し算して、
あぁ、このお金があれば、あれが出来たな、これが買えたな。
なーんて凹んだりすることはしません(涙)
今まで26回引っ越しました。
私は今まで、
26回の引っ越しをしてきました。(2013年時点)
※2025年2月時点では28回でした。
住んだ。と勝手に認定している場所は、
東京、千葉、神奈川、沖縄、ハワイ、広東省(中国)です。
引っ越したの場所はどこか、家の形態は何か、
一人暮らしなのか、ルームシェアなのか、シェアハウスなのか、家族暮らしなのか、
家賃はいくらなのか、何故、引っ越したのかなどを、
Googleのスプレッドシートにまとめてみました。
↓
【高井智久移住スケジュール】
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AjFyVVvQifMBdEZ5bnJ0LXRZcUt0M1VSMEh3OFpXelE&usp=drive_web
※26回引っ越した理由や家賃など公開しています。
こう、まとめてみると、
「住む」にも色々あるなと思いました。
家を借りてそこで寝泊まりをしたら、それは住んでいるという事なのか。
「住む」って何なんだろう。。。
そんな事を考えたりしました。
住むという事について考えてみました。
住んで3ヶ月ほど経つと日々の生活が落ち着く
これは、買い物、ゴミ捨て、食事などの
生活の土台が固まってきた感じだと思っていまして、
「住んだ」の一つの基準になると思いました。
住んで3年ほど経つと移動にGoogleMAPを使わなくなる
これは、生活圏内の把握が進み、人間関係が落ち着いて、
ここに住んでいるという認識が出てくる時期だと思います。
この状態は「住んだ」のレイヤーが一つ上がる感じがします。
これからも引越しをして行きたいな。
僕は31歳です。(2013年12月28日)
この年齢で24回の引っ越しですから、
例えば、50歳になる頃は、何回の引っ越しをしているのか楽しみです。
相変わらず、次の引っ越し先を探しては、
ワクワクしているおっちゃんになっていたいです(笑)
ちなみに、次に引っ越してみたい場所は、
日本国内では、
札幌、福岡、京都、鹿児島、長野、熱海、あたりには、
住んでみたいなーと思っています。
海外では、
シンガポール、香港、アメリカ、メキシコ、ブラジル、インドネシア、マレーシア、イタリア、フランス、スペイン、
あたりにも住んでみたいです。
中東や東欧なども、リアリティをもって住んでみたいと思ってみたいです。
(ここからは、2017年2月6日に書いています。)
このページは年代によって感じ方が変わるので、
少しずつ更新したい思っています。
この記事をアップした当時(2年半前)は、
中国に住んでいた名残から海外移住する気持ちがすごく強かった感じがします。
「日本は狭い!」
くらいの気持ちがありました(笑)
今は、沖縄に落ち着き、娘も生まれ、家族と幸せを作っていくような気持ちがあります。
ただ、引っ越しは引き続きしていきたく、
より良い家に移り住みたいなと思うようになってきました。
引っ越し歴のスプレッドシートも更新していきますので、
たまに見てやってもらえると嬉しいです。
(ここからは2025年2月に書いています。)
あれからだいぶ時間が経ち、
私も42歳になりました。
子どもも1人から3人増え、
妻の髪の毛には白髪が目立つようになりました。
残念ながら自分自身の海外移住のモチベーションは下がってしまっていますが、
引き換えに日本の田舎暮らしを得られているようです。
ただ、日本の不景気や先の見えない政治を考えると、
私の子どもたちは日本にいない可能性が高いと考えています。
むしろ、海外に行ってもらいたいと思っています。
その子どもの支援をするフリして、
私も改めて海外移住に挑戦するモチベーションを作れたらなんて、
考えたりしています。
移住というよりは、別荘とかがリアルなのかな?
と思ったりしています。
参考資料
【住むの完了系】
https://docs.google.com/drawings/d/1Jfhp1SJ3TSUgWtaPpL6eT857c0CNzPG7CbLlHFyMU6U/edit
コメント